お知らせイベント情報

イベント情報

3月14日家族等介護者教室開催のお知らせ「在宅看取りとは?」

家族等介護者教室を開催します!
テーマ「在宅看取りとは?」

在宅でご家族を介護されている方向けに、「看取り体験談」や「利用できる制度」など、看取りまでの手筈や正しい知識を身に着けて頂くための講話を開催します。
「今の介護方法であっているのかな?」「これから介護をするのに不安だな・・」など、お悩みの方はぜひご参加下さい。
講話後に、講師も交えた意見交換もあります。
熊本健康アプリミッションポイント付与対象イベントです

※事前申し込みが必要です ※参加費無料 
日程:2024年3月14日(木)10:00~11:30 ※受付9:45~
場所:武蔵ヶ丘病院 在宅ケアセンター1階 カロリーカフェ
講師:訪問看護ステーション You’s
案内チラシはこちらからダウンロード可能です

主催・申込先:ささえりあ武蔵塚 TEL096-339-8130
受付時間:月~土曜 8:30~17:30 ※祝日休

 

【~ご案内~】
■お車でお越しの方は武蔵ヶ丘病院駐車場をご利用ください
■開催日の数日前~当日に、ご自身や同居者に37.0℃以上の発熱や咳、倦怠感などの体調不良がある場合は参加をご遠慮ください
■参加者が、高齢者や基礎疾患のある方と関わる方が大半であることが予想されることから、厚生労働省の推奨に基づき、会場での体温計測、手指消毒、マスクの着用、換気にご理解とご協力をお願い致します

武蔵塚だより(広報紙)

武蔵塚だより 2023年12月

ささえりあ武蔵塚の広報紙「武蔵塚だより」2023年12月号を発行しました。

🔷楡木校区介護予防サポートリーダー養成講座が修了しました🔷

楡木校区では高齢化率は熊本市平均と同等程度ですが、要支援・要介護認定を受けている方の割合が少し高くなっています。今後も住み慣れた地域で安心して暮らしていくためには、健康づくり(介護予防)が重要です。このことから、10月から11月にかけて、地域の方に向けた講座を実施し、延べ58名の方が参加され、全4回の受講が修了した8名には修了証をお渡ししました。

🔷お手玉を作ってくださるボランティアを募集します🔷

ささえりあ武蔵塚では、地域のサロンや老人会活動の際にお手玉を使ったゲームを取り入れることを予定しており、そのお手玉を作ってくださるボランティアを募集します!!

ご興味のある方は、ささえりあ武蔵塚までお電話ください

096-339-8130 (日曜・祝日・12/301/3は休み)

🔷冬も脱水にご注意を!🔷

乾燥しやすい冬の季節、コロナウイルスやインフルエンザの予防に力を入れることが多い時期ですが『冬の脱水』についても注意が必要です。高齢者自身も気づかないうちに脱水になり、体調を崩してしまうこともあります。今回は夏だけでなく冬にも起こる『かくれ脱水』の原因と予防方法をしっかり把握して快適に過ごしましょう。

 

 

認知症に関すること

認知症サポーター養成講座in清藤クリニック(終了しました)

 

7月28日に武蔵ヶ丘の清藤クリニックにて『認知症サポーター養成講座』が開催されました。
「認知症サポーター」とは、認知症を正しく理解し、認知症の方やその家族をあたたかく見守り応援する人のことをいいます。
現在、高齢者の4人に1人は認知症または予備軍であるといわれています。また厚生労働省によると、全国では平成24年時点で認知症の方が462万人(7人に1人)と推計され、団塊の世代が75歳以上となる令和7年には700万人(5人に1人)が認知症の人またはその予備軍となり、今後高齢化が進むにつれ、ますます増加する見込みです。
しかし認知症となった場合でも、周りのちょっとした気づかいがあれば、認知症の人は穏やかに生活することができます。熊本市では、認知症サポーター養成講座の開催を進め、「認知症になっても地域の中で安心して暮らすことができる」社会の実現へとつなげたいと考えています。

今回は、地域住民とクリニックスタッフ様の計13名参加があり、講座のあとには皆さんで机を囲んでアフタートークも行われ、それぞれの思いをお話されていました。

「認知症サポーター養成講座」は地域の団体やグループ単位で気軽に開催することができます。ご希望の場合は、担当地域の"ささえりあ"(一覧はこちら)もしくは各区役所福祉課へご相談ください。

 

イベント情報介護予防

熊本市介護予防サポーター養成講座 受講生募集

熊本市介護予防サポーター養成講座 受講生募集について

介護予防サポーターとは、地域における高齢者の積極的な健康づくりや介護予防への取り組みを応援するボランティアです。
本講座では、介護予防サポーターとして必要な知識やスキル、具体的な活動事例を学ぶことができます。
同時にスマートフォンやタブレット等のIT機器でLINEやZoom等の活用を体験することができ、交流の幅を広げるオンライン会議(Web会議)にもチャレンジして頂けます。
スマートフォン等の操作に関するカスタマーセンターも設置してありますので、操作方法に不安な方も安心してお申込みください。

【対象者】
熊本市にお住まいの方、地域活動に行き詰まりを感じている方やスマートフォン等を活用した介護予防、地域づくりなどに興味のある方
【開催日程】
令和5年7月31日or8月2日、8月9日、8月16日、8月18日、8月21日、8月30日、9月1日、8月6日
※全日程参加をお願いします。詳細はチラシをご確認ください。
【申込み】
①か②のどちらかでお申し込みください

こちらをクリックして情報を入力して申込み (チラシに掲載のQRコードと同じです)
②電話で申込み TEL090-5411-6037(「脳若カスタマーセンター」介護予防で日本を元気にする会)
※この講座は熊本市がNPO法人介護予防で日本を元気にする会に委託した事業です
【申込み締切】
令和5年7月21日(金) それ以降もご相談ください

チラシはこちらからダウンロードできます

お知らせ

高齢運転者の安全運転支援(熊本県くらしの安全推進課)

令和5年度ペダル踏み間違い防止装置とドライブレコーダーの補助

熊本県では、高齢運転者の交通事故を防止し、安全安心な社会を実現するため、65歳以上(令和6年3月31日現在)の方を対象に、ペダル踏み間違い防止装置とドライブレコーダーの購入・設置を支援しています。
ご希望の方は協力店舗へご相談ください。
協力店舗は熊本県ホームページ(こちら)に記載してあります。

問合せ先:熊本県くらしの安全推進課 TEL096-333-2293(平日9~16時)


【注意点】
●令和5年7月1日~令和6年2月29日までに購入・設置が完了するものが対象(予算の範囲内での補助のため、事業期間中であっても各協力店舗ごとに受付を終了することがあります)
●補助の対象となる装置は以下の機能・スペックを満たしている必要があります。
○ペダル踏み間違い防止装置
・国土交通省の性能認定を受けた後付けのペダル踏み間違い防止装置であること
○ドライブレコーダー
・エンジン始動時に自動的に録画を開始する常時録画機能を有すること
・単体又は複数のカメラで車両の前後を同時に撮影することができること
(既に前方又は後方撮影カメラが設置されている車両にカメラを追加する場合も含む)
・有効画素数が200万画素以上であること
・記録データについてパソコン等を用いて再生することができること
・中古品、レンタル品でないこと
※具体的な対象機種、販売価格や設置費用は店舗ごとに異なります。
パンフレットダウンロードはこちら