「自宅でできるフレイル予防体操&ラジオ体操CD」無料配布中
ささえりあ武蔵塚圏域内の医療・介護の専門職が考えた自宅でできるフレイル予防体操&ラジオ体操のCDができました!
【配布条件】
〇龍田・龍田西・武蔵・弓削・楠・楡木校区にお住まいの65歳以上の方
〇ご自宅やサロン、老人会活動においてCDを再生し定期的に体操に取り組んでみたい方
※1世帯につき1枚まで
【問合せ】
ささえりあ武蔵塚 TEL096-339-8130
ささえりあ武蔵塚圏域内の医療・介護の専門職が考えた自宅でできるフレイル予防体操&ラジオ体操のCDができました!
【配布条件】
〇龍田・龍田西・武蔵・弓削・楠・楡木校区にお住まいの65歳以上の方
〇ご自宅やサロン、老人会活動においてCDを再生し定期的に体操に取り組んでみたい方
※1世帯につき1枚まで
【問合せ】
ささえりあ武蔵塚 TEL096-339-8130
家族等介護者教室のご案内
『アロマを取り入れた介護とその効果』
日程:2022年11月5日(土)14:00~15:00
場所:龍田公民館2階 A会議室
内容:①アロマとは ②活用方法(実演も行います) ③意見交換
講師:馬場大輔氏、山口裕介氏
【対象者】
在宅で家族等の介護をしている方、介護のことや内容に関心のある方、介護職に従事している方など、どなたでもOK
※参加費無料 ※要申込み(先着20名)
【申込み・問合せ】
熊本市高齢者支援センター ささえりあ武蔵塚 TEL096-339-8130
医療・介護の専門職が考えた
『自宅でできるフレイル予防体操&ラジオ体操』体験会を開催します
「フレイル」とは加齢に伴い、心身の活力(筋力・認知機能・社会とのつながりなど)が低下し障がい・要介護状態・死亡などの危険性が高くなった状態の事です。高齢者の多くは、フレイルを経て要介護状態になると言われています。健康寿命を延ばして元気で長生きするためには、フレイルの予防・改善が大切です。
そこで・・・!
ささえりあ武蔵塚圏域内にある介護サービス事業所の協力でフレイルを予防する体操を収録したCDを作成しました!!
皆様おなじみのラジオ体操第一をはじめ、筋力アップ運動、お口の体操、脳トレなど全10曲収録
参加者にはCDと補足資料の無料配布も行います
※より多くの方にお渡しできるよう原則として1世帯につき1枚の配布とさせて頂きます
※体験会に参加できない方にも後日配布を開始します(このホームページでお知らせします)
日程:2022年10月26日(水) 14:00~15:30 ※13:40~受付
場所:龍田公民館 2階ホール
講師:体操を考案した理学療法士・歯科衛生士など
費用:無料 ※要申込 ※定員30名 10/20現在、定員に達しました
対象:龍田・龍田西・武蔵・弓削・楠・楡木校区在住の65歳以上の方
その関係者(ご家族、介護従事者、サロン・老人会運営者等)
その他:マスク・飲み物・汗拭き用タオル・室内用運動靴を持参で、自宅で体温を測り、動きやすい服装でお越しください
【申込み・問合せ】
熊本市高齢者支援センター ささえりあ武蔵塚
TEL096-339-8130
ささえりあ武蔵塚の広報紙「武蔵塚だより」2022年9月号を発 行しました。
広報誌はこちらからダウンロードできます。
■ハザードマップについて
〇ハザードマップをご存じですか?
9月1日は「防災の日」でした。台風シーズンを迎え、今一度我が家の防災を考えてみませんか?
熊本市のホームページには「地域版ハザードマップ」が掲載されています。
●ハザードマップ
台風、大雨、地震といった災害が発生した時の被害想定区域や危険箇所をはじめ、避難場所等を明記したもので、主に行政が作成するものです。
●地域版ハザードマップ
住民自らが地域の実情にあわせて作成したハザードマップです。
熊本市ホームページで「地域版ハザードマップ」を見るにはホーム → 分類から探す → 防災・まちづくり・市民参画 → 防災・防犯 → 防災のページから確認できます。
お住まいの校区の地域版ハザードマップの確認とあわせて、下記を参考に備蓄品も用意しておきましょう。
〇ローリングストックとは?
普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法です。
★ローリングストックのポイント★
日常生活で消費しながら備蓄することです。食料等を一定量に保ちながら、消費と購入を繰り返すことで、備蓄品の鮮度を保ち、いざという時にも日常生活に近い食生活を送ることができます。
■楡木むつみ老人会(第2町内)の紹介
楡木むつみ老人会は毎月20日に定例会が開催されています。ささえりあ武蔵塚は、血圧測定や10分程度の講話を担当させて頂いており、その一環として7月に龍田のやけいし歯科から歯科衛生士の江川さんに講話をしてもらいました。
〇お口のネバネバの原因
原因① 歯周病
→ 夜しっかり磨いているのに、朝のお口の不快感は細菌が原因
原因② 口腔乾燥(唾液が出ない)
→ 唾液の自浄作用の低下、口腔内細菌の増加
⇒ 軽度では主に口のネバネバ感、う蝕(虫歯)・歯垢の増加、口臭の増加などが発生したり、入れ歯が擦れて痛む、食事が飲み込みにくいなども起こりやすくなります
〇唾液の分泌を促し、口腔乾燥を予防するために唾液腺マッサージを行いましょう
食事の前に行うと唾液によって食べ物が口の中でまとまってのみ込みやすくなります。
■健康チャレンジチェックシートにチャレンジ!
健康チャレンジチェックシートは、ご自身で決めた目標や体操などに取り組んだ日付を〇の中に記入しながらゴールを目指すことで、日々の健康増進の達成度を可視化するものです。健康を維持し、いつまでもイキイキとした生活を送れるよう、体操やお口の健康、脳トレなどに挑戦したり、食事に気を配ることがポイントですが、それを継続することがとても大切です。ご自身の無理のない範囲で取り組み、ゴールを目指してぜひチャレンジしてみましょう!また、取り組んだ感想や効果なども是非お寄せください!
※このシートについてはささえりあ武蔵塚までお問い合わせください。
家庭用品の誤飲の約19%は大人であることを知っていますか?
特に高齢になると目もみえにくくなり、味やにおいを感じにくくなることで、多量に飲んでしまうこともあります。
誤飲防止には「家庭内でのルール作り」が大事です。
①飲食物と洗剤等とは、区別がつきやすいよう整頓する
②新しく買った物は、家族に知らせて確認する
③誤って口にしないよう、大きめの目印をつける
家庭内でのルール作りに、シール等の目印を使うことで、誤飲防止効果が高まります。
ささえりあでは誤飲防止シールを配布中です!
ご希望の方はささえりあ武蔵塚までお問合せください
ささえりあ武蔵塚圏域以外の方は、担当ささえりあへお尋ねください
TEL096‐339‐8130
※花王グループカスタマーマーケティング株式会社と熊本市は、地域の社会課題解決およびサステナビリティの実現に向けた包括連携協定を締結しています。