地域活動について

武蔵校区

「武蔵校区3町内ふれあいの集い」紹介

令和7年6月3日(火)10時~沖畑公民館にて開催された武蔵校区3町内ふれあいの集いに参加致しました。
当日は「遺言・死後事務・後見人」というテーマで終活について行政書士なかお熊本事務所の中尾真悟様にご講演頂きました。
中尾様の事務所は地元武蔵校区にあり、行政書士とは別に介護保険のケアマネジャーとしても活躍されております。
当日は地域の方々が25名ほど参加され、熱心に聴講されておりました。遺言が必要と思われるケースにはいくつかあり、子どもがいない場合や配偶者だけに財産を残したい場合、特定の人や団体に指定した財産を渡したい場合、再婚している場合、家族構成が複雑な場合、自営業・事業承継を考えている場合等が上げられるとの事でした。

答えて頂いた事例を一つ紹介します。

Q.現在、長女が母親の面倒を看ています。県外に次女がおり、母親亡き後の財産は全て長女の物にして良いと口約束していますが、口約束だけで本当に大丈夫だろうか不安になってきました。

A.口約束だけでは法的な効力を持たない為、正式な手続きしておく事が重要です。特に、次女が「長女へ財産を相続することに合意している」場合は、遺言書の作成をお勧めします。

1.遺言書の作成(最も確実な方法)
母親の意向を明確にするため、遺言書を作成するのが最も確実な方法です。
・公正証書遺言(公証役場で作成)→法的に強力で、紛失や偽造リスクがない
・自筆証書遺言(法務局保管制度を利用)→2020年から開始された制度で、法務局に預ける事で安全性を確保

遺言書に記載すべきポイント
・長女へ財産を相続させることを明記
・遺言執行者を指定(手続きをスムーズに進めるため)
・遺言書を公証役場または法務局で管理する(紛失や無効化を防ぐため)

2.遺産分割協議書の作成(母が亡くなった後に同意できる場合)
母親の死後、法廷相続人(長女・次女)で遺産分割協議書を作成し、「長女が全財産を相続する」と記載すれば、相続登記等がスムーズに進みます。
ただし、次女が協議書への著明・押印を拒否する可能性があるため、母親が存命中に遺言を作成しておく方が安心です。

 

地域ケア計画

地域ケア計画(令和7年3月更新)

地域ケア計画を更新しました(令和6年3月)

 

地域包括ケア※の仕組みを構築するためには、地域にどのような資源があり、それぞれがどのようにして高齢者支援に結びつくか、高齢者やそのご家族、地域の関係者などが把握する必要があります。「高齢者支援センターささえりあ」では、地域の特性や課題などを把握するとともに、地域資源を整理した「地域ケア計画」を小学校区単位で策定しています。 地域ケア計画を基本に高齢者の重層的な支援につなげていくとともに、更なる地域資源の把握や開発などを行っています。
ささえりあ武蔵塚では担当圏域が広いため、校区の枠にとらわれず様々なニーズに柔軟に対応できるよう、6校区(楠・楡木・龍田・龍田西・武蔵・弓削)をひとまとめにした地域ケア計画を作成し、年に1度更新しています。

内容はこちらからダウンロードしてご覧いただくか、ささりえあ武蔵塚でも閲覧できます。
●令和6年度地域ケア計画のダウンロード
●地域で見守る~高齢者見守りガイドブック~のダウンロード

ご不明な点や、お気づきの点がございましたら、ささえりあ武蔵塚までご連絡ください。
TEL096-339-8130

※地域包括ケアについては熊本市HP(外部リンク)をご覧ください

楡木校区イベント情報

楡木校区の方対象「骨粗しょう症について」の教室

ささえりあ武蔵塚主催令和6年度第2回家族等介護者教室
「骨粗しょう症について」を開催します

日程:令和6年11月19日(火)午前10時~12時
場所:楡木地域コミュニティセンターホール
講師:武蔵ヶ丘病院 細川浩先生(医師)
費用:無料
対象:楡木校区にお住まいの方
内容:細川先生による講話「骨粗しょう症について」
   細川先生による相談コーナー
   骨密度測定(※先着30名の事前申込み)
   管理栄養士による相談コーナー
   保健師による血圧測定・相談コーナー
申込:骨密度測定のみ先着30名の事前申込みが必要です。
   申込先(ささえりあ武蔵塚TEL096-339-8130)
詳しくはこちらからチラシのダウンロードが可能です   

楠校区

楠校区認知症の方への声かけ模擬訓練について(11月2日開催)

楠校区では、認知症により道に迷って困っている方への声かけや対応のしかたについて実践形式による訓練(体験会)を開催します。
訓練の開始前に声かけのポイントなどもお伝えします。
子どもさんから大人の方までどなたでも参加可能です。

【模擬訓練】
日程:11月2日(土) 午前10時~11時30分
場所:楠小学校 体育館
内容:認知症の方への声かけ模擬訓練
主催:楠校区社会福祉協議会、楠校区民生児童委員協議会
協力:ささえりあ武蔵塚

※参加をご希望の方は、ささえりあ武蔵塚までお申込みください
TEL 096-339-8130
受付時間:月~土曜 8時30分~17時30分(日・祝休み)

皆様のご参加をお待ちしております!!

楠校区

楠校区認知症サポーター養成講座の開催について(9月14日)

楠校区では、認知症により道に迷って困っている方への声かけや対応のしかたについて実践形式による訓練(体験会)を予定しています。
訓練を前に事前研修会に参加して、認知症への理解を深めませんか?
子どもさんから大人の方までどなたでも参加可能です。

【事前研修会】
日程:9月14日(土) 午前10時~11時30分
場所:武蔵ヶ丘病院トータルサポートセンター1階 カロリーカフェ
内容:認知症サポーター養成講座
主催:楠校区社会福祉協議会、楠校区民生児童委員協議会
協力:ささえりあ武蔵塚

※参加をご希望の方は、ささえりあ武蔵塚までお申込みください
TEL 096-339-8130
受付時間:月~土曜 8時30分~17時30分(日・祝休み)

なお、実際の訓練は11月2日(土) 午前10時~開催が決定しました。
訓練への参加も申込みが必要です。

皆様のご参加をお待ちしております!!