お知らせイベント情報

武蔵塚だより(広報紙)

武蔵塚だより 2025年3月号

武蔵塚だより 2025年3月号を発行しました

【表面】
■楠校区チームオレンジ『くすのきのわ』が認定されました!!
チームオレンジとは、地域で暮らす認知症の方やそのご家族の困りごとに対し、認知症の初期の段階から地域や多職種の職域サポーターによる支援等を行う取り組みのことです。
認知症の方ご本人も地域を支える一員としてメンバーに加わることにより、社会参加を後押しするとともに、認知症サポーター※の更なる活躍の場として、チームごとに様々な取り組みを目指します。
『くすのきのわ』は、熊本市で6番目(北区では1番目)として認定を受けられ、地域住民だけではなく、熊本楠郵便局、肥後銀行楠支店もチームのメンバーになっていただきました(企業の参加は熊本市初)。
チーム代表の方からは「地域、関係機関、企業のみなさんで認知症の方を支え、楽しく明るく健康的な地域をつくっていきたい」とお言葉をいただきました。
『わ』には輪と和の二つの意味が込められています。

※認知症サポーターとは
認知症に関する正しい知識をもち、地域や職域で認知症の方やそのご家族に対して、できる範囲での手助けをする人(認知症サポーター養成講座を受講した方)

【裏面】
■『地域サポーター養成講座」地域福祉創造塾実施報告
いま各地で、高齢になった時に、住み慣れた地域で安心して生活していくための「あったらいいな~」を実現する様々な取組みが広まっていることから、ささえりあ武蔵塚でも今年度5月~11月にかけて、ボランティアに関心のある方、特技や経験を活かしたい方、定年後に地域で活躍したい方などを対象に地域サポーター養成講座を開催しました。第一期生は36名が受講され、全6回の講座を19名の方が修了されました。
この講座は益城町社会福祉協議会が開講している「地域福祉塾」を参考に実施したもので、第5回目には益城町地域福祉塾卒業生の方による活動報告も行っていただきました。その他にも圏域内の医療・介護事業所やお茶の先生にご講話いただき、受講生の皆様も様々な気づきがあったようです。
受講生からは、
・ これを機に動いて何かしらの力になりたい
・ 次につなぐ何かを見つけたい!
・ 民生委員などやってみたい
・ 身近な地域で助け合う体制ができたら
・ ひとり暮らしの方の声かけからやってみたい
・ 公園に集まってラジオ体操を始める
・ 子ども達への読み聞かせや見守りをしたい
・ いきいき百歳体操は町内でできるかも!
・ 高齢の方々を孤立させないよう寄り添う活動をしたい
・ 簡単なことでお手伝いできるなら
等の声が寄せられ、ささえりあ武蔵塚もこの熱い思いを実現するお手伝いを行ってまいります。

受講された方に限らず、特技や経験を活かしたい方やボランティアに関心のある方ぜひご一報ください!!
ささえりあ武蔵塚もご支援いたします☆
熊本市高齢者支援センターささえりあ武蔵塚 TEL096-339-8130
お電話お待ちしております♪

 

 

武蔵塚だより(広報紙)

武蔵塚だより 2025年1月号

 ささえりあ武蔵塚の広報紙「武蔵塚だより」2025年1月号を発行しました。

 🔶フルロナって知っていますか?

 今冬において新型コロナウイルスに加えて季節性のインフルエンザも流行し、同時感染している事例が増えています。

 同時感染することを「フルロナ」と呼ばれているそうで今回は「フルロナ」の予防法をご紹介します。

 

 🔶弓削サロン~悪質商法に遭わない為に~

 熊本市消費生活センターの大塚慶子先生を講師にお呼びして、昨今流行している悪質商法の手口や対策方法などお話しして頂きました。

 

 🔶ささえりあとは?~機能と役割~ 職員紹介

 高齢者支援センターささえりあは、地域の65歳以上の方の総合相談窓口です。機能と役割について分かりやすく図にしてみました。

 高齢者の方々の相談や介護保険申請依頼等あればささえりあまでご連絡下さい。

 新しく職員が入職しました。今年もどうぞよろしくお願いします。

楡木校区イベント情報

楡木校区の方対象「骨粗しょう症について」の教室

ささえりあ武蔵塚主催令和6年度第2回家族等介護者教室
「骨粗しょう症について」を開催します

日程:令和6年11月19日(火)午前10時~12時
場所:楡木地域コミュニティセンターホール
講師:武蔵ヶ丘病院 細川浩先生(医師)
費用:無料
対象:楡木校区にお住まいの方
内容:細川先生による講話「骨粗しょう症について」
   細川先生による相談コーナー
   骨密度測定(※先着30名の事前申込み)
   管理栄養士による相談コーナー
   保健師による血圧測定・相談コーナー
申込:骨密度測定のみ先着30名の事前申込みが必要です。
   申込先(ささえりあ武蔵塚TEL096-339-8130)
詳しくはこちらからチラシのダウンロードが可能です   

武蔵塚だより 2024年10月号

ささえりあ武蔵塚の広報紙「武蔵塚だより」2024年10月号を発行しました。

🔷秋バテに注意!季節の変わり目に注意しましょう!

季節の変わり目は気温の変化が大きく、体調を崩しやすい季節でもあります。特に高齢者の方は体温を調整する機能が低下してきているので季節の変わり目は体調の変化に注意が必要です。この時期の体調管理で気をつけたいポイントについてご紹介します。

🔷楠校区認知症の方への声掛け模擬訓練を開催します!

楠校区社会福祉協議会と民生委員児童委員協議会では認知症の方への声かけ模擬訓練を計画されました。認知症により道に迷って困っている方への声かけや対応のしかたについて実践形式で学ぶものです。楠校区にお住まいの方はどなたでも参加できますが、事前申込みが必要です。

🔷訪問購入に気を付けましょう!

圏域内で実際に起きたケースをご紹介しています。

武蔵塚だより 2024年6月号

ささえりあ武蔵塚の広報紙「武蔵塚だより」2024年6月号を発行しました。

🔷湿度が高い梅雨の時期も注意!室内でも熱中症対策に心掛けよう

熱中症は厳しい暑さになる日に注意が必要と思われるかもしれませんが、くもりや雨の日などの気温や湿度が高い時も熱中症の危険度が高まります。湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、体から熱を逃がすことができなくなります。そのため、体の中に熱がこもりやすくなって体温が上昇し、熱中症を引き起こすことがあります。今回は室内の熱中症予防の対策をご紹介します。

🔷ヨガ教室を開催しました♪

5月29日(水)の午後に龍田公民館ホールにてヨガ教室を開催しました。ささえりあ武蔵塚が主催するヨガ教室としては令和2年・3年に続いて3回目となり、今回もリハビリセンターsmile-スミレ-光の森でインストラクターをされている山口恵梨氏に講師を務めていただきました。30代~80代までの25名の方が参加され、「気持ち良かった」「また参加したい」などの声が聞かれました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!!

🔷『地域サポーター養成講座』地域福祉創造塾 第一期生養成スタート!

いま各地で、住み慣れた地域で安心して生活していくための「あったらいいな~」を実現する様々な取組みが広まっています。ささえりあ武蔵塚でも、形式に捉われずに「住み慣れた地域での安心した暮らしを応援する人」(=地域サポーター)を養成しようと、地域福祉創造塾を開講しました。第1回目は、開催の目的や地域の現状をお伝えしたあと、武蔵ヶ丘病院リハビリテーション部部長の木原伸一氏よりフレイルについての講話と、その予防に役立つ「いきいき百歳体操」の紹介がありました。11月までの残り5回の講座を通し、心強いサポーターの皆様と共に、この地域でのあったらいいな~を見つけ、実現できる方法を検討していけたらと思います。

広報誌はこちらからダウンロード