地域活動について

地域ケア計画

地域ケア計画(令和3年3月作成)

 

地域包括ケア※の仕組みを構築するためには、地域にどのような資源があり、それぞれがどのようにして高齢者支援に結びつくか、高齢者やそのご家族、地域の関係者などが把握する必要があります。「高齢者支援センターささえりあ」では、地域の特性や課題などを把握するとともに、地域資源を整理した「地域ケア計画」を小学校区単位で策定しています。 地域ケア計画を基本に高齢者の重層的な支援につなげていくとともに、更なる地域資源の把握や開発などを行っています。

ささえりあ武蔵塚では担当圏域が広いため、校区の枠にとらわれず様々なニーズに柔軟に対応できるよう、6校区(楠・楡木・龍田・龍田西・武蔵・弓削)をひとまとめにした地域ケア計画を作成し、年に1度更新しています。

内容はこちらからダウンロードしてご覧ください。

ご不明な点や、お気づきの点がございましたら、ささえりあ武蔵塚までご連絡ください。
TEL096-339-8130

※地域包括ケアについては熊本市HPをご覧ください

弓削校区認知症に関すること

弓削校区サロン「認知症の予防と運動」(4月13日開催)

 
4月13日に弓削校区サロンが開催されました。
今回は「認知症の予防と運動」というテーマで、弓削校区にあるリハスタジオAsmoの緒方様(理学療法士)にお話しいただきました。
認知症の予防には、
・生活習慣病の予防、治療
・十分な栄養
・十分な睡眠
・適度な運動
・他者との交流(コミュニケーション)
が効果的ですが、無理なく続けられることと達成感が大切です。漠然と取り組むことは楽しくもなく、難しいかもしれないので、記録や数字を残して目で見える工夫や、何より自身が楽しむことで続けることができるかもしれません。

【自宅で手軽にできる運動】
資料はこちらからダウンロードできます
■コグニサイズ(認知症予防運動) ※資料ダウンロード
運動で体の健康を促すと同時に、脳の活動を活発にする機会を増やすことで、認知症の発症を遅延させると言われています。
①後出しじゃんけん
②足の運動+手拍子
③グーパー運動

■ながら体操 ※資料ダウンロード
コグニサイズ(認知症予防運動)の他に、日常生活に適度な運動を取り入れることで、「体力、筋力の維持向上」「心肺機能の維持向上」「脳血流量の確保」が期待できます。まずは、テレビを見ながら、お皿洗いをしながら、歯磨きをしながらやってみましょう!
①ももあげ(座位)
②爪先立ち(立位)
③スクワット(立位)

楠校区

楠校区ふれあいサロン(毎月第1木曜開催)

感染症拡大防止のため約1年間休止していた「楠校区ふれあいサロン」が4月1日に再開しました。
受付では、氏名の確認と体温計測、指手消毒を行い、会場の広さに合わせて人数制限を行い、椅子と椅子の間隔を広くとるなど、感染症対策も徹底されていました。
ささえりあ武蔵塚からはフレイル※の予防について、保健師よりお話をさせていただきました。合わせてお口の体操もご紹介しました。
その後、民生児童委員の方の指導で、体操が行われました。主にストレッチを中心に、椅子に座ったままでもできる内容で、全身をくまなく動かしました。職員も参加しましたが、体がポカポカするのを実感しました。
参加された方は久々の仲間との再会に大変喜んでいらっしゃいました。
会場の人数制限がありますので、ご興味がおありの方は、楠校区社会福祉協議会、お住まいの町内の民生児童委員、ささえりあ武蔵塚までお問合せください。
ささえりあ武蔵塚 TEL096-339-8130

「楠校区ふれあいサロン」
日 程:毎月第1木曜 午前10時~ 
場 所:楠地域コミュニティセンターホール 
内 容:体操、講話など
持参物:フェイスタオル1枚(体操に使用)、飲み物、動きやすい服装  

※フレイルとは、加齢とともに心身の運動機能や認知機能などが低下し、健康と要介護の間のような状態になることで、そのまま放置しておくと、介護が必要になったり、病気が進行してしまうため、早期に気づき治療や予防を行うことが大切です。不安のある方は、かかりつけ医やささえりあ武蔵塚へご相談ください。

武蔵校区

武蔵校区1町内「むさし楽しい体操」(毎週木曜開催)

武蔵校区1町内では4月1日から武蔵ヶ丘南公園にて、町内自治会、あかつき会(老人会)、民生児童委員が主催となり、ラジオ体操を開始されました。名称は「むさし楽しい体操」です!
まずは受付で名前を記入し、公園内を2周ウォーキングします。その後、元高校の体育教師だった大塚様(同町内在住)の指導で、「みんなの体操」と「ラジオ体操第一」を行います。職員も参加してきましたが、青空の下で体を動かすのはとても爽快でした。
1町内の方なら子どもから大人までどなたでも参加可能ですが、雨天(少しでも降ったら)中止とのことです。
ぜひ武蔵校区1町内にお住まいの方は参加してみませんか?
公園内にはベンチもあるので、座っての体操も可能です。
詳細は、町内自治会、あかつき会、民生児童委員の方へお問い合わせください。


 

 

 

 

 

武蔵校区

武蔵校区老連グラウンドゴルフ・公園整備(毎月第4金曜開催)

『武蔵校区老連グラウンドゴルフ・公園整備』
毎月第4金曜日 8:30~ 武蔵中央公園にて

先日(3月26日)に、武蔵校区老人クラブ連合会のグラウンドゴルフを取材してきました。
各町内毎のグラウンドゴルフは週2回行われていますが、校区全体の親睦を深めるために、今月より全町内合同で第4金曜日に実施することになったそうです。
職員も参加させていただきましたが、3ラウンドして、結果は。。。
皆様の足下にも及びませんでした。
グラウンドゴルフ終了後は、石拾いや落ち葉集めなど公園内の整備も行われます。
武蔵校区にお住まいの方で老人クラブ加入者であればどなたでも参加OKとのことです。
詳細は各町内の老人クラブ会長へお尋ねください。