お知らせイベント情報

お知らせ

災害に備えて~ご家族に合わせた食料備蓄~

台風や記録的短時間大雨など、夏ならではの災害が発生しやすい時期となりました。
日頃から災害に備えた備蓄や避難方法の確認はお済みかと思いますが、ご家族に合わせた食料備蓄を考えたことはありますか?スーパーやディスカウントストア、コンビニエンスストアでも購入できるものも色々あります。ぜひ普段のお買い物ついでに、ご家族やご自身それぞれのお体の状態に合わせた備蓄食料も手に取ってみましょう!

【慢性疾患をお持ちの方】
食事コントロールをしっかりすることで、症状悪化を防ぎます。

■食塩制限のある方
食塩の少ない水煮缶、レトルト食品、餅、パン、ビスケット、キャンディ等
■糖質制限のある方
低カロリービスケット、全粒粉クラッカー、低カロリーレトルト食品、低GI食品など
※低血糖の心配があるとき(ブドウ糖、キャンディ等)
■たんぱく質制限のある方
たんぱく質調整食品(低たんぱく質のごはんやレトルト食品、ゼリー、ジュース等)

【高齢者】
しっかり食べることが大切です。エネルギー不足にならないようにしましょう!またのどの渇きを感じにくくなるため水分はこまめに飲みましょう。
■固いものが食べられない方、飲みこみにくい方
そのまま食べられる軟らかいレトルト食品等 ※スプーンのご用意を忘れずに
■食欲が低下している方
栄養補助食品、濃厚流動食等

●まず水分!次にしっかり食事!
水は一人1日約3リットル(飲用+調理用)
●食料備蓄は1週間分!
主食・・・米、アルファ化米、無洗米、乾麺(うどんやパスタ)、乾パン、カップ麺、シリアル ☆エネルギーおよび炭水化物の確保
主菜・・・レトルト食品、缶詰、ソーセージ、高野豆腐、ロングライフ牛乳 ☆たんぱく質の確保
副菜・・・野菜、乾物、野菜ジュース、汁物(インスタント味噌汁等) ☆ビタミン等の確保
ホッとするもの・・・ようかん等の菓子、お茶、コーヒー、ココア等
食品以外・・・ラップ、はさみ、ナイフ、紙皿、紙コップ、はし、スプーン、アルミホイル、ポリ袋、ごみ袋、ウエットティッシュ
あったら便利なもの・・・カセットコンロ、カセットボンベ、水容器

資料はこちらからダウンロードできます

出典:熊本市発行リーフレット(りんどう第3号2016年((公社)熊本県栄養士会、緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド(農林水産省))

熊本市ハザードマップ(保存版)

皆様ご存知のように災害は、いつ起こるかわかりません。
熊本市では、洪水や土砂災害等による被害予測を表示した「ハザードマップ」を作成しています。
平時のうちに確認し、いざという時の避難行動を想定しておきましょう。

ハザードマップはこちらから閲覧できます → ハザードマップ(熊本市HP)
熊本市ハザードマップ(保存版) → ダウンロード

 


認知症に関すること

世界アルツハイマーデー記念講演(オンライン開催あり)10月9日

世界アルツハイマーデー記念講演会が開催されます。
日程:令和3年10月9日(土) 13:30~16:30
場所:くまもと県民交流会館パレア パレアホール
定員:会場100名、オンライン200名
費用:無料
~内容~
第一部 講演「認知症のリハビリテーション」
第二部 シンポジウム「聞いてはいよ、私たちの気持ち!本人、家族の本音トーク」

※新型コロナウイルスの感染状況次第では中止、又はオンラインのみの開催となる場合もあります。
【参加方法】以下の資料をダウンロードし、「参加申込票」にて申込み
【締め切り】令和3年9月24日
【問合せ先】認知症の人と家族の会 熊本県支部事務局 096-223-5164
案内および参加申込票はこちら

認知症に関することイベント情報

「世界アルツハイマー月間」☆ライトアップ☆

9月は世界アルツハイマー月間です
全世界のアルツハイマー病のご本人様とご家族への支援と理解を深めるため、1994年に国際アルツハイマー病協会と世界保健機関が制定しました。
アルツハイマー月間に合わせて、熊本城とサクラマチ クマモトがオレンジ色(※)にライトアップされます。Youtubeでの配信もありますので、ご自宅からご覧になってみませんか?
この取り組みは、熊本県と熊本市が共同で委託する認知症本人とその家族支援事業の一環として実施されます。
認知症の人と家族の会ホームページはこちら

★Live! ライトアップ2021
日時:9月21日(火) 19時~20時
場所:Youtube生配信(熊本市役所屋上より熊本城の様子を中継予定 19時55分~)
全国各地のライトアップが生中継されます。当日は以下のリンクからご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=zKSsF4kZFbU

★オレンジ❤ライトアップ
日時:9月20日(月)~9月22日(水)
場所:熊本城、サクラマチ クマモト

★巨大くまモンタスキ
日時:9月19日(日)~9月22日(水)
場所:サクラマチ クマモト 5階テラス

チラシはこちらからダウンロードできます

※認知症のシンボルカラーは「オレンジ」
江戸時代の陶芸家、酒井田柿右衛門が生み出した柿色の陶器が世界的に評価を得て、輸出されるようになり人気を博しました。その柿色(オレンジ色)にあやかり、認知症のシンボルカラーとして「日本から世界へ広げてゆこう」という思いが込められています。
また、オレンジ色の温かい色合いは、「人を手助けする」という意味をもつとも言われています。

イベント情報

9月もあります!オンライン太極拳ゆったり体操

Zoomを使ってオンライン体験♪

「太極拳ゆったり体操」でゆっくり しっかり 健康づくり

「太極拳ゆったり体操」は福島県喜多方市で介護予防を目的として普及している椅子に座ってもできる体操です。バランス機能の向上や、下肢筋力を中心とした全身の筋力アップに効果があります。
今回はZoom(インターネットでできるテレビ電話)を使って、オンラインで体験できます。

【講師】
黒田 勉氏(熊本県武術太極拳連盟 太極拳ゆったり体操普及指導員)
※このイベントは黒田氏による企画・運営です。

【開催日程】
①令和3年9月1日(水)
②令和3年9月4日(土)
③令和3年9月8日(水)
④令和3年9月11日(土)
⑤令和3年9月15日(水)
⑥令和3年9月22日(水)
⑦令和3年9月25日(土)
⑧令和3年9月29日(水)
どの日程も午前10時~10時30分で開催
1回だけの参加もOK!

【参加費】
無料 ※ただしインターネットの通信料がかかります。Wi-Fi環境や通信量の制限のない状態でのご利用をお勧めします。

【Zoom入室に関しての注意点】
Zoomが閲覧できる環境が必要です。
体操の開始15分前(9時45分)に、申込時に登録頂く連絡先(メ一ル)に体操参加のためのIDとパスコードを送りますのでそれを入力し10時までに参加して下さい(詳しくは申込時に説明します)。

【その他】
・椅子に腰かけて行いますので安定した椅子をご用意下さい。
・転倒に不安をお持ちの方、足腰が弱ってきたと感じる方などお気軽に参加下さい。

【申込方法】
 講師の黒田様まで直接ご連絡下さい (電話090-9073-7044)

チラシはこちらからダウンロードできます