お知らせイベント情報

イベント情報

生活援助型訪問サービス従事者養成講座(募集)

熊本市では支援が必要な高齢者宅で、掃除・洗濯・調理などのお手伝いをする「生活援助型訪問サービス従事者」の養成講座受講生を募集しています。
約20時間の研修を修了すると、従事資格が得られ、ヘルパー資格がなくても、熊本市の指定を受けた生活援助型訪問サービスの事業所で働くことができます。
受講料は無料ですが、テキスト代1,430円(税込)が必要です。
詳しくは、下記もしくはこちらの資料をご確認ください。

■申込期日
開催日(※下記参照)7日前まで

■事業所
株式会社ニチイ学館熊本支店(担当:加藤氏、櫛山氏)
TEL:096-322-3349
FAX:096-353-1834
Mail:hc832j@nichiigakkan.co.jp

■開催日
①2021年8月
8/23(月)、8/24(火)、8/27(金)、8/30(月)
9:30~16:20
ニチイ学館保田窪教室(熊本市東区保田窪4-10-68)

②2021年9月
9/13(月)、9/14(火)、9/16(木)、9/17(金)
9:30~16:20
ニチイ学館熊本教室(熊本市中央区花畑町1-7MY熊本ビル4F)

③2021年10月
10/14(月)、10/15(火)、10/18(木)、10/19(金)
9:30~16:20
ニチイ学館熊本教室(熊本市中央区花畑町1-7MY熊本ビル4F)

③2021年11月
11/15(月)、11/16(火)、11/18(木)、11/19(金)
9:30~16:20
ニチイ学館熊本教室(熊本市中央区花畑町1-7MY熊本ビル4F)

 

お知らせ

夜間の急な病気やケガに関する相談について(熊本県♯7400事業)

熊本県夜間安心医療電話相談事業【♯7400事業】
熊本県では、夜間の急な病気やケガなどに対する不安の解消を図るために、夜間における救急に関する相談を受け付けています。

■対象者
​熊本県内に在住又は滞在している方(主に15歳以上が対象)

■受付時間
午後7時から翌朝8時まで(19:00~翌朝8:00)

■電話番号
♯7400(しゃーぷ なな よん れい れい)と押してください。
096などの市外局番は不要です。携帯電話・スマートフォンからもつながります。
※ダイヤル回線、IP電話、光電話の場合は、Tel 03-6667-3385からおかけください。

■相談内容
・夜間の急な病気やケガへの対処方法や、応急処置について
・受診可能な医療機関の情報
・夜間や休日に対応できる医療機関の情報(夜間や休日に、受診できる医療機関は「くまもと医療ナビ」でも情報提供しています。)

■相談員
コールセンターに待機している看護師が対応します。
匿名で相談できますが、スムーズに相談を行うために、はじめに、相談される方の年齢・性別・お住まいの市町村名を相談員にお伝えください。

■相談料
相談は無料でできますが、通話料は電話をかけた方の負担となります。

 

お知らせ

ささえりあ武蔵塚LINEアカウントができました!

2021年7月よりささえりあ武蔵塚の公式LINEアカウントを立ち上げました。
友達追加をしていただくと、不定期で様々な情報を配信します。
■シニア世代の健康づくりについて
■地域の高齢者サロンや老人会活動紹介
■介護や福祉などの制度や事業所について
■制度以外のお役立ち情報
■ささえりあ武蔵塚からのお知らせ、イベント案内 など
※このLINEでのメッセージのやり取りはできません。ご相談はお電話で承ります。
ささえりあ武蔵塚 TEL 096-339-8130

友達登録は以下の①~③のいずれかの方法をお試しください。
①URLをクリックする
https://lin.ee/tvmXvJ5

②QRコードを読み取る

③ID検索に以下の文字を入力する
@526pschb

皆様のご登録をお待ちしております!

 

お知らせ

くらしとこころの悩みの相談会(無料)

いのちを支える「くらしとこころの悩みの相談会」が開催されます。
こころの悩みや生活での困りごと(借金・就労・人間関係・新型コロナウイルス感染症への不安など)について気軽に相談してみませんか?
一度に様々な職種の相談員にご相談できます(精神科医師・弁護士・臨床心理士・ハローワーク・生活自立支援センター)。
日 時:令和3年6月18日(金) 13:30~16:00
会 場:ウェルパルくまもと3階 熊本市中央区大江5丁目1-1
費 用:無料
対象者:熊本市民の方(先着20名)※予約制、先着順、初めての方優先
申込み:こころの健康センターまでお電話ください TEL096-362-8100(平日9:00~16:00)
※相談の際に他の人に会いたくない、周囲の人に見られたくないなど、不安な思いがある方は予約時にお伝えください。

お知らせ

不審な電話に気を付けて!

高齢者宅への不審な電話に関する情報が相次いでいます!

■市役所の職員を名乗る者から「介護保険料の払い戻しがある」という内容の電話
■電気量販店のスタッフを名乗る者から「現在、お客様のお嬢様があなたのキャッシュカードを持って来店している。警察を呼ぶことになるがそれでいいのか?」という内容の電話
■非通知で「衆議院選挙の世論調査のため、郵便番号と名前を教えてほしい」という電話を繰り返し掛けてくる

このような電話には十分ご注意ください!
不審な電話があったら、毅然とした態度で対応しましょう。
またご家族や友人・知人、担当ケアマネージャー、警察、消費者センターなどへ相談し、一人で解決しようとしないことが大切です。

熊本市消費者センター TEL096-353-2500
受付時間:月~金曜(祝日・年末年始除く) 9時~17時
ホームページはこちらからご覧いただけます