お知らせイベント情報

感染症関連(対策やお知らせ)

感染予防対策マニュアルができました

北区管内5包括(ささえりあ)の保健師・看護師で、リスクレベル別の指標を用いた感染予防対策マニュアルを作成しました。
マニュアルは「職場環境編」と「集いの場編」があり、ささえりあの事務所内に限らず、他事業所様や地域でのサロン・老人会活動・通いの場等でもご活用いただける内容となっています。

マニュアルはこちらからダウンロードできます
表紙・経緯
職場環境編
集いの場編集いの場編(資料)

ご不明な点がございましたら、ささえりあ武蔵塚までご連絡ください TEL096‐339-8130

 

3/9㈫弓削校区サロン(終了しました)

3月9日㈫の13:30~14:30で、3月の弓削校区サロンが開催されました。感染症拡大防止のため、1月と2月は中止となり、今年初めてのサロンです。
今回は、弓削校区にある、リハビリセンター‐smile-スミレ‐光の森の瀬上様に講師を依頼し、リフレッシュヨガ教室が開催されました。
参加者の中には、ヨガが初めてという方もいらっしゃいましたが、あまり難しいポーズはなく、リラックスして参加されていました。最後には、ゆったりした音楽に合わせて、仰向けになって瞑想をする時間もあり、リフレッシュできたようでした。
締めには、同じくスミレの管理者である有田様にご協力いただき、弓削体操をしました。久々の弓削体操でしたが、参加者の皆様は体が覚えていたようです。

次回4月の開催については、決まり次第、回覧板や弓削地域コミュニティセンター掲示板、こちらのホームページでご案内いたします。

※当日は、弓削地域コミュニティセンター利用規定に基づき、感染症対策にも力を入れ、参加者の皆様にもご協力いただきました。

弓削校区武蔵塚だより(広報紙)介護予防

武蔵塚だより 2021年2月号

ささえりあ武蔵塚の広報紙『武蔵塚だより』の12月号を発行しました。
今回はこちらのホームページのご紹介と、弓削校区第5町内で行われている「買い物支援サービス」を取材しています。
また、新型コロナウイルス感染症の収束が見えない中で、「生活不活発病」も心配されます。ぜひチェックリストをご活用いただき、ご不安のある方は早めにかかりつけ医やささえりあへご相談ください。

チェックリストをやってみましょう!
心身の健康を維持するために日常生活で行いたいこと
【運動】
□畑仕事や庭いじり、片づけなどで積極的に身体を動かしましょう
□自宅でできる体操を行いましょう
□天気の良い日は人混みを避けて、散歩をしましょう
【食事・睡眠】
□バランスのよい食事を三食欠かさず食べましょう
□十分な睡眠を取り、規則正しい生活を心掛けましょう
【お口の健康】
□毎食後と寝る前に歯を磨き、お口の清潔を保ちましょう
□しっかり噛んで食べ、たくさん話し、お口周りの筋肉を保ちましょう
【交流・支え合い】
□電話などで家族や友人とのおしゃべりを楽しみましょう
□心配ごとや困りごとは、抱え込まずに身近な人に相談しましょう
※チェックがたくさん付いているのが望ましいです。


広報紙はこちらからダウンロードできます。 → ダウンロード

皆さまの地域活動も取材に行きます!情報提供お待ちしております!

ささえりあ武蔵塚  TEL096-339-8130

イベント情報

3/5㈮家族等介護者教室(終了しました)


3月5日(金)に、龍田公民館にてささえりあ武蔵塚主催の「家族等介護者教室」を開催しました。
在宅で家族等の介護をされている方や、介護に関心のある方にご参加いただき、「本人に合ったオムツの選び方・使い方」と題して、おむつフィッター認定講師で介護支援専門員でもある北博士先生にご講話いただきました。  
おむつフィッターとは、排泄の困りごとに対しておむつを含む排泄用具はもとより、医療や住環境、食事など幅広い視点からアドバイスできる資格者のことです。
当日は、会場にて10名の参加がありました。また、インターネットでも配信を行い、会場まで来ることができない方7名にもご参加いただきました。たくさんのご参加、ありがとうございました。
今後も、様々な内容で教室を開催していきたいと考えております。開催のご案内はこちらのホームページにも掲載いたします。

[講話内容]
●講話
●実技(おむつのあて方やサイズ選びなど)
●質疑応答
●その他(おむつサンプルやおむつカバー、ポータブルトイレなどの展示)

※当日は、龍田公民館利用規定に基づき、感染症対策にも力を入れ、参加者の皆様にもご協力いただきました。

イベント情報認知症に関すること

2/27㈯認知症サポーターフォローアップ研修会(終了しました)



2月27日㈯に、龍田公民館にてささえりあ武蔵塚主催の「第1回認知症サポーターフォローアップ研修」を開催しました。
認知症について正しく理解し、患者様やそのご家族を見守る応援者である「認知症サポーター」の皆様のスキルアップを図るための研修です。今回は、ささえりあ武蔵塚職員の体験談をお伝えし、認知症の方やご家族への対応について学びました。
今回は認知症サポーター以外にも、実際に認知症の方を介護されているご家族にもご参加いただき、交流会を通してサポーターとしてできることを改めて一緒に考えました。
当日は強風の中、ご参加くださいましてありがとうございました。
今後も定期的に開催していきたいと考えております。開催のご案内はこちらのホームページにも掲載いたします。

[ 研修内容 ]
● ささえりあ武蔵塚職員の体験談
● 交流会・情報交換会
● 質疑応答(介護の悩みや介護保険制度、認知症に関する質問など)

※当日は、龍田公民館利用規定に基づき、感染症対策にも力を入れ、参加者の皆様にもご協力いただきました。
※この研修は熊本県認知症サポーターアクティブチーム認定事業としても位置付けられています。