お知らせイベント情報

介護予防感染症関連(対策やお知らせ)

感染症対策はお口の健康も忘れずに

お口はウイルスの入口です。歯周病菌がもつ酵素はウイルスを活性化させ、感染症にかかりやすくなることがわかっています。感染症を予防するためには、日頃からお口の中を清潔に保つことが重要です。

以下のポイントに取り組み、感染症に負けない身体づくりをしましょう。

詳しくはこちらをご覧ください → ダウンロード

 

ポイント① 歯磨きは起床後と毎食後 

 ※歯間や舌もキレイに

 日本歯科医師会のホームページからあなたにぴったりの歯の磨き方を探すことができます 

 → 探してみる(高齢期ver.)

ポイント② しっかり噛んで食べる 

 ※噛むと脳の活性化やガン予防、ストレス解消に

ポイント③ お口のトレーニングで元気アップ 

 ※口まわりの筋肉を動かすと唾液が出てお口の機能を高めます

 ■お口の機能を高める体操 → ダウンロード

 ■日本歯科医師会:8020TV動画 → 視聴する

 

 

介護予防感染症関連(対策やお知らせ)

フレイルってなぁに??

皆さんは「フレイル」という言葉を聞いたことがありますか?

「フレイル」は加齢とともに心や体の働きが弱くなった状態のことを言います。

●最近痩せてきた ●握力が弱くなった ●何をするのも面倒だ ●疲れやすくなった

こういった症状があればフレイルもしくはプレフレイル(フレイルの前段階)かもしれません。そのまま放置すると要介護状態になってしまう可能性もあります。

新型コロナウイルスが流行する今、イベントや地域活動の中止、日課のお散歩や買い物、友人との食事など自粛しているという方も多いのではないでしょうか?外出機会が減り、活動量が減ることで、体の筋力が衰えて疲れやすくなります。その結果、さらに活動量が減ることで、空腹になりづらく、食事や水分の摂取も減り、低栄養を招くことにもつながります。また外出機会が失われると、社会とのつながりが希薄になり、意欲の低下や精神面にも影響します。

でも、大丈夫!フレイルは予防できます!

「栄養」「運動」「社会参加」の3つのポイントをおさえ、まずはできることから始めて、心身ともに健康的な生活習慣を心がけましょう。 

バランスの良い食事で低栄養を防ごう

タンパク質を多く含む肉や卵、大豆製品などを積極的に摂ることは筋力維持にも繋がります。また、口の中を清潔に保つことは感染症を防ぐことにも有効です。毎食後の歯磨きを徹底しましょう。

日常に運動を取り入れよう

テレビを見ながらストレッチやラジオ体操、スクワットなど自宅でできる運動を行いましょう。また、人ごみを避け、公園など開放的な場所で散歩や軽い運動を行いましょう。

家族や友達とおしゃべりをして前向きな気持ちで

家族や友人と電話で話をしたり、ちょっとした挨拶や会話も大切です。数分でもコミュニケーションをとることで気持ちが晴れます。外出が難しい今、読書や園芸など自分に合った活動を見つけてみませんか?

 

ただし、症状が長く続くようなときは、早めにかかりつけ医やささえりあ武蔵塚にご相談ください。

ささえりあ武蔵塚 TEL096-339-8130

 

資料のダウンロードはこちらからできます → ダウンロード

感染症関連(対策やお知らせ)

正しい手の洗い方・消毒の手順

引用:東洋経済STORE「企業のための新型コロナウイルス対策マニュアル」より

感染症の流行が拡大しています。今一度、正しい手洗い方法を再確認し、ご自身の健康はご自身で守るよう心がけましょう。またアルコールによる手指消毒は、ウイルスの「膜」を壊すことで無毒化する効果があります。濃度70%以上95%以下のエタノールを用いて、よく擦り込みます。ただし、アルコールに過敏な方は使用を控えてください。また、引火性がありますので、空間噴霧は絶対にしないでください。

60%台のエタノールによる消毒でも一定の有効性があると考えられる報告があり、70%以上のエタノールが入手困難な場合には、60%台のエタノールを使用した消毒も差し支えありません。

手指消毒のタイミングは、人が触ったところに触れたあと(ドアノブ・スイッチ・手すり・つり革・買い物かごなど)、帰宅後、飲食をする前、トイレのあと、顔(目・鼻・口など)に触れる前と触れたあとなどです。※これはあくまでも例です。こまめな手洗いと手指消毒を心がけましょう。

 

「衛生的手洗い手順」はこちらからダウンロードできます → ダウンロード

引用:東洋経済STORE「企業のための新型コロナウイルス対策マニュアル」より

 

 

感染症関連(対策やお知らせ)

正しいマスクやティッシュの捨て方

冬に入り、新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザや感染性胃腸炎などの感染症の流行が懸念されます。家庭内での感染も増えていることから、マスク等を捨てる際の注意点について環境省がまとめました。

新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方やその疑いのある方などがご家庭にいらっしゃる場合、鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみを捨てる際は、『ごみの捨て方』に沿って、「ごみに直接触れない」「ごみ袋はしっかりしばって封をする」そして「ごみを捨てた後は手を洗う」ことを心がけましょう 。

資料のダウンロードはこちらから → ダウンロード

お知らせ介護予防

日めくり♪フレイル予防カレンダーが完成

 

このたび北区管内ささえりあの生活支援コーディネーターの発案で、『日めくり まいにちこつこつ フレイル予防』カレンダーを作成しました。

ささえりあ武蔵塚では、民生児童委員の方々などのご協力を得て、地域で活用していただけるよう配布をお願いしました。

お渡しできる数に限りがありましたので、今後はデータを活用して、必要な方にお渡しできればと思っております。詳しくお尋ねになりたい方は、ささえりあ武蔵塚までご相談ください。

ささえりあ武蔵塚  TEL 096-339-8130

【企画・編集】 北区管内ささえりあ生活支援コーディネーター、熊本地域リハビリテーション広域支援センター熊本機能病院

【協力】 熊本市

 

また、熊本市のホームページでも「自宅でも簡単にできる筋力アップ運動」が紹介されています。 → こちらをクリック