お知らせイベント情報

武蔵塚だより(広報紙)

武蔵塚だより 2023年5月号

ささえりあ武蔵塚の広報紙「武蔵塚だより」2021年5月号を発行しました。

昨今の消費者被害の手口と対策について

悪徳業者は言葉巧みに不安をあおり、信用させて年金や貯蓄などの財産を狙って来ます。高齢者の方々は一人暮らしで自宅にいることが多いため、詐欺被害にあわない為にも今回は消費者被害の手口と対策についてご紹介させていただきました。

 

◆ウォーキング教室を開催しました。

令和5年4月11日(火)弓削コミュニティセンターにてなかがわ整形理学療法士の三瀬智秋氏を講師に招き「歩行時の姿勢を見直してみませんか?ウォーキング教室」を開催されました。講義後に講師より参加者一人一人の歩き方のチェックをして頂き、皆さん熱心に話を聞かれていて自身の歩き方を見直すいい機会になった様子でした。

 

◆家族等介護者教室開催のお知らせ

※事前申し込みが必要です(先着10名) ※参加費無料 
日程:2023年6月29日(木)9:30~11:30 ※受付9:15~
場所:龍田公民館2階 A会議室
内容:「ご家族のお口の中を知っていますか?」 
講師:江川かおり氏 龍田やけいし歯科/歯科衛生士 歯科医療カウンセラー 連携室・企画事業部 室長
持参物:マスク、飲み物をお持ちください

主催:ささえりあ武蔵塚
申込先:ささえりあ武蔵塚 TEL096-339-8130
※講話内容の参考にさせて頂きたいので、訪問診療で知りたいことやお口に関する介護の悩みがあれば、

 電話でお申し込みの際にお聞かせください。 
受付時間:月~土曜 8:30~17:30 ※祝日休
申込締切:2023年6月15日(木)

広報誌はこちらからダウンロード

 

 

 

 

 

イベント情報

家族等介護者教室のご案内[終了しました]

※終了しました

在宅でご家族をを介護する方向けに家族等介護者教室を開催します。
「ご家族のお口の中を知っていますか?」

在宅でご家族を介護されている方向けに、「お口と全身の関係」や「訪問診療の支援内容」など、
口腔ケアの重要性や正しい知識を身に着けて頂くための講話を開催します。
「今の介護方法であっているのかな?」「これから介護をするのに不安だな・・」など、
お悩みの方はぜひご参加下さい。講話後に、アロマテラピーの実演もあります。

※事前申し込みが必要です(先着10名) ※参加費無料 
日程:2023年6月29日(木)9:30~11:30 ※受付9:15~
場所:龍田公民館2階 A会議室
内容:「ご家族のお口の中を知っていますか?」 
講師:江川かおり氏 龍田やけいし歯科/歯科衛生士 歯科医療カウンセラー 連携室・企画事業部 室長
持参物:マスク、飲み物をお持ちください
主催:ささえりあ武蔵塚
申込先:ささえりあ武蔵塚 TEL096-339-8130
※講話内容の参考にさせて頂きたいので、訪問診療で知りたいことやお口に関する介護の悩みがあれば、
 電話でお申し込みの際にお聞かせください。 
受付時間:月~土曜 8:30~17:30 ※祝日休
申込締切:2023年6月15日(木)

【対象者】
■在宅で家族などを介護をしている方、介護の事や内容に関心のある方、介護職に従事している方でもOK(ただし事前申込が必要)
【注意事項】
■お車でお越しの方は第2駐車場をご利用ください
■開催日の2週間前~当日に、ご自身や同居者に37.0℃以上の発熱や咳、倦怠感などの体調不良がある場合は参加をご遠慮ください
■受付にて手指消毒・検温・体調の確認を実施し、参加者・スタッフのマスク装着を徹底します


案内チラシはこちらからダウンロード可能です

イベント情報認知症に関すること

認知症の方を介護するご家族の交流会開催[終了しました]


認知症の方を介護するご家族の交流会を開催します
「まごころのある介護 ー認知症ってなに?ー」

※事前申し込みが必要です(先着20名)
日程:2023年3月15日(水)14:00~16:00 ※受付13:45~
場所:龍田公民館2階 A会議室
内容:①認知症について ②まごころトーク(意見交換) ③質疑応答
主催:居宅介護支援事業所まごころ(協力:ささえりあ武蔵塚)
申込先:ささえりあ武蔵塚 TEL096-339-8130 
受付時間:月~土曜 8:30~17:30 ※祝日休
申込締切:2023年2月28日(火)
※参加費無料 

【対象者】
■認知症の方を介護をしているご家族、認知症について話を聞いてみたい方、内容に関心のある方などどなたでもOK(ただし事前申込が必要)
【注意事項】
■お車でお越しの方は第2駐車場をご利用ください
■開催日の2週間前~当日に、ご自身や同居者に37.0℃以上の発熱や咳、倦怠感などの体調不良がある場合は参加をご遠慮ください
■受付にて手指消毒・検温・体調の確認を実施し、参加者・スタッフのマスク装着を徹底します
■新型コロナウイルス感染症の動向により予定が変更となった場合には、お申込み頂いた方に個別にご
連絡いたします

※この交流会は認知症サポーター養成講座も兼ねています
案内チラシはこちらからダウンロード可能です

お知らせ

ヘルプマークのご紹介

『ヘルプマーク』のご紹介

※この記事は熊本市障がい者相談支援センターアシストからの依頼を受けて、この情報をより多くの方にお伝えする目的で、ささえりあ武蔵塚のホームページでもご紹介しています。

熊本市障がい者相談支援センターアシストからのお知らせです。
ヘルプマークは援助や配慮を必要としている方が周囲の方にそのことを知らせることができるマークです。
マークを身に付けた方を見かけたら、できる範囲でのお手伝いをお願いします。
障がいのある方や、難病、認知症の方に配布しております。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
資料はこちらからダウンロードが可能です。

【問合せ先】
熊本市障がい者相談支援センターアシスト
TEL096-288-5012
アシストホームページはこちら

 

お知らせ

「地域で見守る 高齢者見守りガイドブック」が完成しました

「地域で見守る 高齢者見守りガイドブック」が完成しました
近年、高齢者を取り巻く状況においては、様々な問題が複雑化していますが、それを支える側の人員交代や担い手不足が課題となっております。
このような中で様々なケースに直面した際に、適切な医療・介護・福祉サービスへ繋ぎ、行政や地域が一体となって高齢者の見守り活動を実施する体制づくりを構築する一助になればと、ガイドブックを作成しました。
なお、作成にあたっては、熊本市障がい者相談支援センターアシストと圏域内の民生委員・児童委員の皆様にもご協力いただきました。
ガイドブックは関係機関や団体へ配布を行っており、以下からダウンロードも可能です。
是非ご一読いただき、ご家族やご近所の方の見守り、また介護サービス・制度の利用を検討される際などにご活用ください。

※現時点では希望される方に個別配布を行う予定はございません。

【全頁一括ダウンロード】こちらから

各項目ごとにダウンロード】
認知症

精神疾患
性格や無関心による状況
身体機能の低下
入院・入所・転居
閉じこもり
経済的困窮
高齢者虐待
空き家
孤独死
支援者が近くに不在な状況
近隣者・家族とのトラブル
交通手段がない