介護予防

介護予防

レッツトライ運動手帖配布中

な~んなっと運動手帖」「も~ういっちょ運動手帖」に続く「レッツトライ運動手帖」を熊本市が作成しました。
コロナ禍で外出や運動の機会が減っていませんか?
手帖には自宅でもできる体操や健康づくりのポイントが記載されており、筋力アップ運動やその他の運動などのいずれかを行った日には表紙の絵にある数字の枠を1つ塗りつぶすようになっています。
すべて達成して塗り終えたものを、ささえりあ武蔵塚へご持参いただくとエコバッグ(数量限定)と賞状をプレゼントしています。
※歩行が困難などで来所が難しい場合はお電話でご相談ください
※ささえりあ武蔵塚圏域外の方はお近くのささえりあへご相談ください
※ダウンロードしたものを印刷して使用してもOKです
【記載内容】
・自宅でできる筋力アップ運動~バランスアップ編~
・全国ご当地体操マップ
・やってみよう!フレイルチェック(指輪っかテスト)
・一日に必要なたんぱく質の量
・歯みがきは1本1本を意識して磨こう

レッツトライ運動手帖はこちらからダウンロードできます
ささえりあ武蔵塚 TEL096-339-8130

介護予防

オンライン太極拳ゆったり体操(6月)

Zoomを使ってオンライン体験♪
「太極拳ゆったり体操」でゆっくり しっかり 健康づくり
「太極拳ゆったり体操」は太極拳の町福島県喜多方市で介護予防体操として作られました。バランス機能の向上や、下肢筋力を中心とした全身の筋力アップに効果があります。体操は椅子に座って行う方法と、椅子の側で立って行う(安全の為に片足でバランスとる時は椅子につかまる)方法があります。
Zoom(インターネットでできるテレビ電話)を使って、オンラインで体験できます。お試しで1回だけの参加もOK! 


【講師】
黒田 勉氏(熊本県武術太極拳連盟 太極拳ゆったり体操普及指導員)
※このイベントは黒田氏による企画・運営です。

【開催日程】
①6/1(水) ②6/4(土) ③6/8(水) ④6/15(水) ⑤6/22(水) ⑥6/25(土) ⑦6/29(水) 

【開催時間】
前半:午前9時40分~10時20分 座って行います
後半:午前10時40分~11時20分 立って行います

【参加費】
無料 ※ただしインターネットの通信料がかかります。Wi-Fi環境や通信量の制限のない状態でのご利用をお勧めします。

【体験参加の方法】
①主催者(講師)の黒田様までお電話いただくか、ショートメールでお申込みください。
電話番号090-9073-7044(黒田勉 熊本市北区楠7丁目在住)
②体験をご希望される開催日の開催時間前(9時半頃)に、その日のZoomミーティングURL、ID、パスコードをショートメールで送ります。
③お送りしたURL等での参加操作を済ませると、ミーティングルームに直ぐに繋がります。(入室時の管理者による承認手続きを省いています)
④Zoomが繋がりましたら、音声接続を済ませ、ビデオをオフ、音声をミュートにして開始を待ちます。
⑤椅子を使いますので、安全で座りやすい椅子をご準備ください。
⑥接続方法等詳しいことは、お申込みいただいた時にご説明いたします。

詳しくはこちらの案内をご覧ください(ダウンロードはこちら)

 

お知らせ介護予防

熊本健康アプリ「もっと健康!げんき!アップくまもと」配信中

熊本健康アプリ「もっと健康!げんき!アップくまもと」をご存知ですか?

スマートフォン専用アプリ「もっと健康!げんき!アップ くまもとは、「各種健診の受診」や「歩く」など、日々の健康づくり活動を行うことでポイントが付与され、ポイントが貯まると特典を受けることができるアプリです。
気軽に楽しみながら生活の改善につなげ、皆さまの健康増進や健康寿命の延伸を図ることを目的としています。
2021年4月1日より、熊本連携中枢都市圏事業として、熊本市を含む14の市町村で共同運用が行われています。

【主な特典】
①協力店でサービスが受けられる(例:ドリンクサービスや各種割引など)
②豪華賞品に応募ができる(抽選)
【対象者】
満18歳以上で、次の市町村に居住または通勤通学されている方(熊本市・菊池市・宇土市・阿蘇市・美里町・玉東町・高森町・西原村・南阿蘇村・御船町・嘉島町・益城町・甲佐町・山都町)
【登録方法】
専用アプリ「もっと健康!げんき!アップ くまもと」をダウンロード(無料)


詳しくは「もっと健康!げんき!アップ くまもと」専用ホームページ(こちら)をご覧ください。
#熊本市健康アプリ #熊本健康アプリ

イベント情報介護予防

[終了]12月3日締切★熊本市介護予防サポーター養成及びフォローアップ講座

熊本市介護予防サポーター養成及びフォローアップ講座のお知らせ

  • 今年度の「介護予防サポーター養成講座及びフォローアップ講座」では、今後、介護予防のための地域活動等でも必要性が増していくと考えられるスマートフォンやタブレットを利用した手法についても習得を目指した内容で実施されます。
    介護予防サポーター養成講座を修了されると、一定の要件で「熊本市介護予防サポーターポイント制度」に参加することもできます。
    ■対象者
    ①くまもと元気くらぶ会員
    ②介護予防サポーター登録者(フォローアップ研修も兼ねています)
    ③それ以外の高齢者支援に携わっている方
    ④地域活動に熱心にご協力いただける方など
    ※全日程参加可能な方(お住まいの区の日程で参加が難しい場合はご相談ください。

  • ■申込み・問合せ
    令和3年12月3日までに熊本市北区役所福祉課☎096‐272-1118(担当:橋本様)まで

    案内はこちらからダウンロードできます。

  • ※熊本市介護予防サポーター・ポイント制度とは
    65歳以上の市民のみなさまが、ボランティア活動(サポーター活動)を通じて地域づくりに参加することで、自らの健康増進や生きがいづくりを図ることを目的としています。所定の活動をされると、素敵な特典があります。詳しくは熊本市ホームページをご覧ください。

くまもと元気くらぶと百歳体操3種

いきいき百歳体操DVD(貸出中)

感染症予防および拡大防止のため、地域活動が中止になったり、外出の機会が減ったりして筋力低下を感じていませんか?
ささえりあ武蔵塚では、高知市で発祥した「いきいき百歳体操」のくまもと県バージョンのDVDを貸し出しています。
「いきいき百歳体操」とは介護予防のために、又は筋力アップを目指して行う体操で、ゆっくりと手足を動かし、手軽に行えます。また、手首や足首にオモリを装着して行うことでより一層の効果が期待できます。オモリがない場合は500mlのペットボトルを手に持っても大丈夫です。
DVDの貸し出しを希望される方は、ささえりあ武蔵塚までお問合せください。
ささえりあ武蔵塚 TEL096-339-8130

また、パソコンやスマートフォン、タブレットなどのインターネット環境のある方はこちらからも視聴できます。
※動画の視聴には通信料がかかりますのでご注意ください。
動画はこちらから → いきいき百歳体操くまもと県バージョン